子育てしてるからイライラするの?
イライラすることは、子育てをしていなくても起こります。
確かに、子育てしているとイライラする場面は多々あります。
しかし、そのイライラは子育てしているから起きているのでしょうか?
子育てしていなければ、イライラしないですか?
あなた自身のことについて、ちょっと考えてみましょう。
子育てをするようになったから、イライラするようになりましたか?
子育てをしていなくても、イライラしたことはありませんか?
僕は、子育てをしていなくてもイライラしていることはありました。
例えば、
- 急いでいる時に、電車が遅れていたとき。
- 買い物をしている時に、並んだレジでトラブルが起きたとき。
- 車を運転中、渋滞している時に自分の前に別の車が割り込んできたとき。
こう考えるとイライラすることって、子育てをしていなくてもあるんですよ。
ここで気づいてほしいこと
子育てをしているからイライラするのではなく
子育てをしていなくてもイライラすることがある。
だから
イライラの原因は他にある
と言うことです。
なにもないのにイライラすることってありますか?
イライラするってことは、必ず原因があります。
原因の見つけ方
「なぜ、私はイライラしてるんだろう?」って考えてみるんです。
そうするとイライラの原因が見えてきます。
子育ての場面で考えてみましょう。
例えば、出かけたいのに子どもが着替えをしてくれないという場面を想像してください。
親としては、出かけたいから早く着替えてほしい。
「お出かけするから、着替えて」と子どもに言ってもなかなか着替えてくれない。
そうすると、「もう。早く着替えて!!」とイライラしてくる。
この場合のイライラの原因は
「着替えてほしいのに、子どもが着替えてくれない」です。
原因がわかれば、その対処法を考えてみる
「どのようにすれば、着替えをしてくれるだろう?」
こう考えてみることで対象法は見えてきます。
- 子どもにだけ着替えさせるのではなく、親も一緒に着替える。
- 着替えを手伝ってあげる。
- 「どれから着替える?」と子どもに質問してみる。
- 今日はパジャマのままで出かけてしまおう。
など、人によっていろんな対処法が思い浮かぶはずです。
ここで大事なこと
これが正解というものはなく
どれも正解だということです。
今日はこれでうまく行ったからといって
明日も同じ方法でうまく行くとは限らないです。
対処法をいくつか用意しておくことで
「昨日はこれでうまく行ったのに、なんで今日はダメなの」と
イライラすることもなくなっていきます。
今日は昨日と同じように着替えを手伝おうとしたらうまく行かず、
自分でやらせてみたらうまく行ったなんてことは
毎日の子育てでよくあることです。
子育てをしているから、イライラするわけではない
今回お伝えしたとこは
イライラの原因を知ることによってその対象法がわかり
イライラを手放していくことに繋がっていくということです。