また〇〇するんじゃないかという心配からのイライラ
過去の経験や体験とひも付けてイライラしてる
過去の経験や体験を元に子どもにイライラする事もあります。
うちの奥さんと息子の話
息子が走って自分の部屋に行きました。
そこでうちの奥さんは息子にこう言うわけです。
「ちょっと、おもちゃ散らかさないでよね!!」
すると息子はこう答えます。
「ちがうよ。フィギアもってきたいだけ。おふろにいれたいから。」
息子は、お風呂に入れたいおもちゃを取りに行っただけで
まったく部屋を散らかさなかったわけです。
前提知識がイライラさせた
なぜ、うちの奥さんは
「ちょっと、おもちゃ散らかさないでよね!!」
と息子に言ったと思いますか?
それは、過去に息子が走って部屋に行った時に
おもちゃ箱を全部ひっくり返して部屋を散らかしたことがあったからです。
ここでうちの奥さんはこう思ったわけです
「あの時みたいにおもちゃ箱をひっくり返して、散らかすはず」
でも、今回はどうだったかというと
お風呂に入れたいフィギアを取りに行っただけで
部屋を散らかしに行ったわけではなかったんです。
大切なことは、事実を見ること。
あの時と同じだから、今回も同じはず。
こんな前提で子どものことを見ていると無駄にイライラします。
だって、100%毎回同じことなんてないからね。
予想することはいいと思うけど
起こってもいないことに対してイライラしたり怒るのは違くない?
考えてもみて。
やってないことに対して、怒られるんだよ。
子どもからしたら、「なんで怒られてるの?」ってなるでしょ。
自分に置き換えてみて。
やってないことに対して怒られた時ってどう感じる?
そう言ってきた相手に対してどう思う?
僕は嫌になるけど、あなたはどうですか?
子育てのイライラを手放すために必要なことは、事実を見ること。
事実を見れば、余計なイライラはしなくてすむ。